第25回 オーダーメイドとはいうものの...2016:10:10:06:45:08

産経新聞社 社会部記者 北村 理

最近、親族の治療にたちあう経験をした。ひとりは、脳疾患、ひとりはがんの転移。脳疾患の方は、退院後の療養生活を始めるにあたり、医師との面談につきそった。親族は脳の右側を手術したので、左半身にしびれなど症状がでる。ところが、親族は「右足に張りがある」と繰り返した。当然、担当医は首をかしげる。みるにみかねて、親族に「今聞かれているのは脳の治療の影響のことで、運動不足の右足の張りではない」と口添えした。そういわれ、親族は「左のふくらはぎがしびれる」と話した。すると、担当医は「半年もすればおさまります」と回答した。担当医とのやりとりはこれが正解なのだが、患者とすれば、不安なことは何でも相談したいのだろうから、やはり傍らで頭の整理をする役割の人間が必要なのだろうということを感じた。「がんの転移」と診断された親族には、セカンドオピニオンを勧めた。「初期のがん」といわれ手術したが、半年もしないうちに転移を告げられ、精神的に混乱していたので、「頭の整理をしてきたら」とアドバイスした。結果は、主治医の治療方針を追認する形になったが、「がんとはどういう病気か」という基礎知識も丁寧に解説してもらい、今は落ち着いて元気に療養生活を送っている。

医療はオーダーメイドの時代となったといわれる。個々の患者の遺伝情報にもとづく治療の最適化を目指すことをさすようだが、医学的分析だけで、個々人に最適な治療ができるわけではあるまい。前述の2例を示すまでもなく、コミュニケーションを成立させることが医療者、患者の双方に求められるが、現実的には、患者本人と医師だけでは難しい。やはり、仲介役の「ゲートキーパー(GP)」が必要だ。前述の2例では、私やセカンドオピニオンの医師がその役をになった。結果としては、うまくいったかのように思えたが、GP役が誘導してしまう怖さも感じた。誘導されたことに患者自身が気づかないこともあるだろう。脳疾患の親族の事例では、例えば、右足の張り、つまり運動不足による体力の低下は「脳の治療と関係がない」といって放置してしまえば、それが原因で、転倒してけがをすることもある。

聖路加病院の福井院長は新人時代、日野原重明氏に「疾患より患者の生活をみなさい」と諭されたそうだ。「患者の命は患者のもの」という真理は揺るぎもしないが、患者ひとりではその真理を全うすることもままならないこともある。そのはざまで周囲がサポートすることは難しいが、医療技術が高度化しわれわれの生命の維持機会が増えるなかでこそ求められる「人間の精神の成熟」による行為として不可欠なものであることは疑いもないだろうと、わが身に起こったできごとを顧みて感じている。

<2016/10/10 掲載>